Schoenberg: Verklärte Nacht
STRAUSS: Vier Letzte Lieder
STRAUSS: Tod und Verklarung
Richard Strauss
Born: 1864, Munich, Bavaria
Died: 1949, Garmisch, Bavaria
"We are all children of our time, and can never leap beyond its shadow."
時代背景:
p455
4para
作曲家たちの要求が高まり、社会の直接奉仕やめ
一般的な時代精神に固有の表現が求められた
p463
標題音楽19世紀に流行
p479
父:ホルン奏者、モーツアルト信者
1882-ミュンヘン大学→ベルリン大学
1885-マイニンゲン音楽監督
指揮の先生:
ハンス・フォン・ビューロー(Hans von Bülow) 1830-1894。近代指揮法確立。リストの娘と結婚、ワーグナーに取られる。1887-ベルリンフィル常任指揮。代表作:ニルバーナ。
影響受けた先輩:
リッター(Alexander Ritter) 1833-1896。マイニンゲン、コンサートマスター。ワーグナーの姪と結婚。
ショーペンハウアー(Arthur Schopenhauer)1788-1860。ベルリン大学哲学部。代表作:意志と表象としての世界。人間個別のうつろいやすい感覚からの解放を、人間の意識の外にある自然、神へ至る問ではなく、自己同一的な意識の高まりとして、永遠無限の存在への問いとして追及。
シュトラウスの作風:
交響詩:詩的霊感と絶対音楽の構造を結び付けた。哲学的な表題と叙述的な表題の両方書いた。
ワーグナーから影響受けた。弦楽器が楽想の中心ではない。あらゆるセクションが演奏能力を発揮、ひとつの集団として拡大された独奏者群となる。空前の豊かな音響を生み出す最大限の和音。
交響詩→音詩
Symphonic Poem→Tone Poem
叙述系=音楽以外の出来事
例:ベルリオーズ 幻想交響曲
哲学系=理念や情動の領域
例:リスト レプレリュード
シュトラウス=融合系
モーツアルトのオペラの登場人物がすべてモーツアルトの分身であるように、シュトラウスの性質も彼のオペラの中に探ることができる。
死と変容 Tod und Verklarung 1889
魂が苦悩を通じて自己充足に至る。特定の描写を詳細に頭に描いていた。作曲後、リッターに詩を依頼。
I. Largo 男が死にかけている
II.Allegro molto agitat 生死の闘争
III.Meno mosso ma semper alla breve 幸せな昔を振り返る
(Less moved but always short)
IV.Moderato 変容
小さな部屋で、死と戦い疲れ眠っている。柱時計が不気味に時を刻み、死が近いことを予感。子供のとき夢を見るように力なくほほえむ。死は容赦なく襲いかかり、病人を揺り起こし、再び戦いが始まる。しかし戦いの勝利は決まらず、静寂が来る。病人は生涯を順を追って思いだす。無邪気な幼い日々。力の鍛錬に終始する少年時代。自分の理想を実現するための闘争。憧れた全てを死の床にも求め続ける。ついに死は最後の宣告を下し、一撃が響き、肉体を引き裂く。しかし死の恐怖は安らぎへ変わり、天から彼の求めた浄化(変容)が美しい余韻と共に響く。
死ぬ直前のひとこと
私が死と変容のなかで作曲したことは全て正確だったと、今言うことができる。私は今それを文字通り体験してきた。
嫁:パウリーネ、ソプラノ歌手、ビール屋の娘
マーラーがシュトラウス家を訪ねた時:「パウリーネは私を出迎えると自分の部屋に私を引っ張り込み、ありとあらゆるつまらぬ話を豪雨のように浴びせかけ、私に質問の矢を放つのだが、私に口を出す暇を与えないのだ。それから疲れて寝ているシュトラウスの部屋へ、私を両手で掴んで有無を言わせず引っ張って行き、金切り声で“起きてちょうだい、グスタフが来たのよ!”。シュトラウスは受難者めいた顔つきで苦笑しながら起きると、今度は3人で先程の話の蒸し返し。それからお茶を飲み、パウリーネに土曜日の昼食を一緒にすることを約束させられて、2人に宿泊先のホテルまで送ってもらった。」
シュトラウスは歌曲を生涯200曲近く作曲
4つの最後の歌 Vier Letzte Lieder 1948
LA First performance,1955 by Elisabeth Schwarzkopf
辞世の句。死を前に澄み切った心境を素直に音化。はじめにアイヒェンドルフの詩「夕映えの中で」に出会う。そしてヘッセの詩集を入手し、3つにソプラノ用の管弦楽伴奏をつけまとめる。ロマン主義への反抗の代わりに、静寂や肯定、終わりという感覚に満たされている。
「春」 Frühling (7月20日)ヘッセ
「九月」 September (9月20日)ヘッセ
「眠りにつくとき」 Beim Schlafengehen (8月4日)ヘッセ
「夕映えの中で」 Im Abendrot (5/6)アイエンドルフ
「夕映えの中で」の最後は、死と変容」の一部を引用。
作曲順:4.1.3.2
1
Frühling
spring
In dämmrigen Grüften
In dim tombs
träumte ich lang
I dreamed long
von deinen Bäumen und blauen Lüften,
from your trees and blue skies,
Von deinem Duft und Vogelsang.
Of your scent and the song of birds.
Nun liegst du erschlossen
Now you're lying tapped
In Gleiß und Zier
In glamor and ornament
Von Licht übergossen
Doused in light
Wie ein Wunder vor mir.
Like a miracle in front of me.
Du kennest mich wieder,
You know me again
du lockest mich zart,
you lure me gently,
es zittert durch all meine Glieder
it trembles through all my limbs
deine selige Gegenwart!
your blessed presence!
2
September
Der Garten trauert,
The garden mourns
kühl sinkt in die Blumen der Regen.
The rain sinks coolly into the flowers.
Der Sommer schauert
The summer shivers
still seinem Ende entgegen.
quietly towards its end.
Golden tropft Blatt um Blatt
Golden drips leaf after leaf
nieder vom hohen Akazienbaum.
down from the tall acacia tree.
Sommer lächelt erstaunt und matt
Sommer smiles astonished and weakly
In den sterbenden Gartentraum.
Into the dying garden dream.
Lange noch bei den Rosen
Long with the roses
bleibt er stehn, sehnt sich nach Ruh.
if he stops, he longs for rest.
Langsam tut er
Slowly he does
die müdgeword' nen Augen zu.
close those tired eyes.
3
Beim Schlafengehen
At bedtime
Nun der Tag mich müd' gemacht,
Now the day made me tired
soll mein sehnliches Verlangen
should my longing
freundlich die gestirnte Nacht
friendly the starry night
wie ein müdes Kind empfangen.
received like a tired child.
Hände, laßt von allem Tun,
Hands, let go of everything
Stirn, vergiß du alles Denken,
Forehead, do you forget all thinking
alle meine Sinne nun
all my senses now
Wollen sich in Schlummer senken.
Want to sink into slumber.
Und die Seele unbewacht,
And the soul unguarded
Will in freien Flügen schweben,
Wanna float in free flights
Um im Zauberkreis der Nacht
To be in the magic circle of the night
tief und tausendfach zu leben.
to live deep and a thousandfold.
4
Im Abendrot(Eichendorff)
In the Sunset
Wir sind durch Not und Freude
We are through hardship and joy
Gegangen Hand in Hand,
Gone hand in hand
Vom Wandern ruhn wir beide
We both rest from hiking
Nun überm stillen Land.
Now over the quiet land.
Rings sich die Täler neigen,
Around the valleys slope
Es dunkelt schon die Luft,
The air is already dark
Zwei Lerchen nur noch steigen
Two larks only rise
Nachträumend in den Duft.
Dreaming in the scent.
Tritt her, und laß sie schwirren,
Come here and let it go
Bald ist es Schlafenszeit,
Soon it will be bedtime
Daß wir uns nicht verirren
That we don't get lost
In dieser Einsamkeit.
In this loneliness.
O weiter, stiller Friede!
O further, quiet peace!
So tief im Abendrot
So deep in the sunset
Wie sind wir wandermüde
How tired are we hiking
Ist das etwa der Tod?
Is that death?
音楽に進歩派は存在するのか?という質問にきっぱりいないと答えた上で(党派など反動に変わるから)、「中心になるのは、自然に生まれた作品として本能的に理解を示す一般の音楽ファンが大切で、いろんな党派を超えて存在する音楽の前進進歩に好意的な聴衆との音楽会場での出会いだといい。そういった先入観を持たない健全な判断を阻む反動は没落してほしい。」-1907年に創刊した週刊誌「モルゲン」
ref,
第三帝国のR.シュトラウス
シュトラウスの実像
LAのようへいくんとシュトラウスについて話したのでぜひ聴いてください。
*ちなみにシュトラウスには娘じゃなく、息子の嫁が、彼の死後、遺産管理したり、手紙を集めたりして、誤解といたりしてたんです。それと、ようへいくんがオケの人たちも全員ソリスト並みの腕ないと大変だね。という箇所がありますが、やっぱりワーグナーが拡大して演奏家もたっぷり増えた中、戦争始まっちゃって、シュトラウスが全員引き立つような曲かいて、みんなを守った。そう言えるかもしれないと思っています。
No comments
Post a Comment