LA Phil-Mälkki and Rana, Mystic Quest - Saariaho, Tchaikovsky, and Scriabin

Link

Kaija Saariaho, 1952, Helsinki


At IRCAM (Institut de Recherche et Coordination Acoustique/Musique), Saariaho developed techniques of computer-assisted composition and acquired fluency in working on tape and with live electronics. 


IRCAM-イルカム

フランス国立音響音楽研究所

ジョルジュ・ポンピドゥーの指導の下ピエール・ブーレーズによって組織され、1977年に設立


Centre Pompidou

ポンピドゥー・センター


いかめしい文化施設のイメージを破壊したかった。これは芸術と人間のこの上なく自由な関係の夢であり、同時にまた、街の息吹が感じられる場-レンゾ・ピアノ



The detailed notation using harmonics, microtonaly and detailed continuum of sound extending from pure tone to unpitched noise-Graal Théâtre for violin and orchestra (1994)


ハーモニクス、マイクロトナリー、純音からピッチのないノイズまでの詳細な音の連続性を使用した詳細な表記



Vista (U.S. premiere, LA Phil commission with generous support from Carol Grigor and the Esa-Pekka Salonen Commissions Fund)


Composed: 2019


About this Piece

My next piece was to be an orchestra piece for Susanna.


When driving after the last concert from Los Angeles to San Diego for a few days, I was filled with joy after beautiful performances and enjoying the scenery on my right during the ride. We stopped every now and then to admire the view, and later I realized that most places were called vistas.

ロサンゼルスからサンディエゴへの最後のコンサートの後に数日間運転したとき、私は美しいパフォーマンスと乗車中の右側の景色を楽しんだ後、喜びに満ちていた。私たちは時々立ち止まって景色を眺めましたが、後でほとんどの場所が眺望と呼ばれていることに気づいた。


The score has two movements: “Horizons” and “Targets.” 

「地平線」と「ターゲット」の2つの動き


I also wanted to challenge myself and deliberately left out some of my signature instruments in an orchestral context, namely harp, piano, and celesta. I also chose varied colors for the triple woodwind section and wanted to give them a larger place than usual.

オーケストラの文脈で私の署名楽器のいくつか、すなわちハープ、ピアノ、チェレスタを意図的に除外しました。また、トリプル木管楽器セクションにはさまざまな色を選び、いつもより広い場所に配置したいと思いました。


I found a fresh sonority that is more clearly defined without the unifying resonances of harp and piano, and the individual wind instrument lines and textures are prominent.

ハープとピアノの共鳴が統一されることなく、より明確に定義された新鮮な響きを見つけました。個々の管楽器のラインとテクスチャーが際立っています。


Whereas “Horizons” is based on lines and abstract textures, “Targets” is more tense and dramatic, with much physical energy. The formal construction of the piece is based on the different ways of varying the—as such quite reduced—musical material.

「Horizo​​ns」は線と抽象的なテクスチャに基づいていますが、「Targets」はより緊張して劇的であり、多くの物理的エネルギーがあります。作品の正式な構成は、音楽素材をさまざまな方法で変化させることに基づいています。


“Targets,” search restlessly for new combinations


Orchestration layout



Tchaikovsky, 1840-1893


音楽的な家庭-モーツァルト、ロッシーニ、ベルリーニ、ドニゼッティの作品を知る

祖先にも職業音楽家はいなかった


1859-法務省に9等文官として就職

1862-帝室ロシア音楽協会で学び始める

1866-モスクワで教え始める

1868-ロシア5人組と知り合う

ミリイ・バラキレフ、ツェーザリ・キュイ、モデスト・ムソルグスキー、アレクサンドル・ボロディン、ニコライ・リムスキー=コルサコフ


1875-ピアノ協奏曲第1番-ハンス・フォン・ビューローに楽譜を送り大成功

1876-フォン・メックから援助を受け始める


Piano Concerto No. 1

I. Allegro non troppo e molto maestoso – Allegro con spirito

II. Andantino semplice – Prestissimo – Tempo I

III. Allegro con fuoco – Molto meno mosso – Allegro vivo


Bülow premiered the work in Boston on October 13, 1875, where it was a triumphant success, marking the beginning of a string of American performances that increased Tchaikovsky’s popularity here.



Alexander Scriabin, 1872-1951

モスクワ生まれ

幼児期からピアノを始める

1888-モスクワ音楽院-ラフマニノフと同窓生


1900-ニーチェに心酔、超人思想に共鳴

ロマン派の影響を脱し神秘主義へ

法悦の詩 調性音楽から離脱

ドビュッシー:印象主義、シェーンベルクが《弦楽四重奏曲 第2番》表現主義と同時期


The Poem of Ecstasy-1908

法悦の詩-交響曲第4番


What “theosophy” is about: “Poem of Ecstasy is the joy of liberated action. The Cosmos, i.e., Spirit, is eternal Creation without External Motivation, a Divine Play with Worlds. When the Spirit has attained the supreme culmination of its activity and has been torn away from the embraces of teleology and relativity when it has exhausted completely its substance and its liberated active energy, the Time of Ecstasy shall then arrive.”


「神智学」とは:法悦の詩は解放された行動の喜びです。 コスモス、つまりスピリットは、外部からの動機のない永遠の創造物であり、世界との神聖な遊びです。 スピリットがその活動の最高の頂点に達し、目的論と相対性理論の抱擁から引き離され、その実体と解放された活性エネルギーを完全に使い果たしたとき、エクスタシーの時が到来するでしょう。


theosophy-神智学



Susanna Mälkki-1969, Helsinki


Her debut with the Ensemble InterContemporain (EIC) was in August 2004, in a program of Harrison Birtwistle at the Lucerne Festival. She became the EIC's Music Director in 2006.A residence in Paris.


2016-Metropolitan Opera conducting debut by L'Amour de loin of Kaija Saariaho.



Beatrice Rana-1993, Copertino

HP




2011 Montreal International Piano Competition

2013 Van Cliburn International Piano Competition


Piano Concerto No. 1 in B-Flat Minor, Op. 23 (Pyotr Illitch Tchaïkovski)


The Poem of Ecstasy


Kaija Saariaho, Music


LAのようへいくんとこの演奏会について話したのでぜひ聴いてください。


眺望=ちょうぼう


LA Phil-Dudamel, in the sense of childhood- Montgomery, Mackey, and Mahler

 Concert Link

Jessie Montgomery -1981 Lower East Side, New York


“Music is my connection to the world. It guides me to understand my place in relation to others and challenges me to make clear the things I do not understand. I imagine that music is a meeting place at which all people can converse about their unique differences and common stories.”


The Leonard Bernstein Award from ASCAP Foundation

American Society of Composers, Authors, and Publishers


Began her violin studies -Third Street Music School Settlement


1999- Sphinx Organization, Detroit


Her compositions interweave classical music with elements of vernacular music, improvisation, spoken word, and social justice, placing her squarely as one of the most relevant interpreters of 21st-century American sound and experience.


彼女の作曲は、クラシック音楽と即興音楽、話し言葉、社会正義の要素を織り交ぜており、21世紀のアメリカの音と経験の最も関連性の高い通訳の1人として彼女を正直に位置づけています。



Strum

Composed: 2006, rev. 2012


Drawing on American folk idioms and the spirit of dance and movement, the piece has a kind of narrative that begins with fleeting nostalgia and transforms into an ecstatic celebration. —Jessie Montgomery


アメリカの民俗イディオムとダンスと動きの精神を利用して、この作品は、つかの間の郷愁から始まり、恍惚としたお祝いに変わる一種の物語を持っています。—ジェシーモンゴメリー



Steven Mackey -1965

In search of the “right-wrong notes,” those heart-wrenching moments that imbue the music with new, unexpected momentum. 

「正しい間違った音」、音楽に新しい予期せぬ勢いを吹き込む悲痛な瞬間を探してきた。


Shivaree: Fantasy for Trumpet and Orchestra

シヴァリー


Blends rock, jazz, and classical


Concept:

Fringe mode - explores fringe states of consciousness rather than brand-name emotions


Style:

Miniatures, Bagatelles, Fragments, Interludes, and/or Hallucinations


Idea:

Light and whimsical to dark and profound, all presented as equal constituents of the human experience


Around this time two little rituals became part of my daily life. I was getting notifications on my phone every morning with the “Word of the Day” from Dictionary.com and my 10-year-old daughter would wander into my study, sit down at the piano, and say, “Give me a word.” She would play an improvisation inspired by those words, which led me to decide to take some of the more unusual and evocative “words of the day” as points of departure for my Trumpet Fantasy. 


Some of the words, like the eponymous Shivaree, lend themselves to musical interpretation while others, like Exonumia, are more like Zen koans. What I learned from my daughter is that virtue is in the musical discovery that merely begins with a word, not in the accurate representation of the word’s meaning.


この頃、2つの小さな儀式が私の日常生活の一部になりました。毎朝、Dictionary.comから「Wordof the Day」という通知が携帯電話に届き、10歳の娘が私の勉強に迷い込んでピアノの前に座り、「一言お願いします。 」彼女はそれらの言葉に触発された即興演奏をし、それが私のトランペットファンタジーの出発点として、より珍しくて刺激的な「今日の言葉」のいくつかを取ることに決めました。


名を冠したシヴァリーのようないくつかの言葉は音楽の解釈に役立ちますが、エキソヌミアのような他の言葉は禅公案のようなものです。私が娘から学んだことは、美徳は単に単語で始まる音楽の発見にあり、単語の意味を正確に表現することではないということです。



Shivaree: a mock serenade with kettles, pans, horns, and other noisemakers given for a newly married couple; charvari.

シヴァリー:新婚夫婦のために与えられたやかん、フライパン、ホーン、その他のノイズメーカーを備えた模擬セレナーデ。シャリバリ。


Chthonian: relating to deities, spirits, and other beings dwelling under the earth.

地球の下に住む神々、精霊、その他の存在に関連しています。


Erumpent: bursting forth.

爆発


Tintinnabulation: the ringing or sound of bells.

ベルの鳴動または音


Exonumia: items, as tokens or medals, that resemble money but are not intended to circulate as money.

トークンまたはメダルとして、お金に似ているが、お金として流通することを意図していないアイテム


Requiescat: a wish or prayer for the repose of the dead.

死者の休息のための願いや祈り


Deipnosophist: a person who is an adept conversationalist at a table.

テーブルで熟達した会話家である人


Omphaloskepsis: the contemplation of one’s navel as part of a mystical exercise.

神秘的な運動の一部としての海軍の熟考


Horripilation: a bristling of the hair on the skin from cold, fear, etc.; goosebumps.

鳥肌:寒さ、恐怖などによる皮膚の毛髪の毛。鳥肌


Deliquesce: to melt away.

溶ける


Apopemptic (in memoriam Louis Andriessen): pertaining to leave-taking or departing; valedictory.

休暇を取るか出発することに関係します。卒業生総代


Shivaree: (slight return)



Gustav Mahler, Kaliště 1860 - Vienna 1911


<ドイツ文化、神秘主義、国民主義>

バッハ-内向的-宗教的動機とヘンデル-外交的、贅をこらした音楽。バロックの縮図 - イタリアが握っていた音楽の主導権からドイツ - オーストリーの系譜の始まり - C.P.E バッハ、シュターミツ、ハイドン、モーツアルト、ベートーベン、シューマン、ブラームス、ワーグナー、ブルックナー、マーラーで終わる。


特徴 : 空前の想像力、構想と深さを持つ主題、無限を追求する後期ロマン派の理念を究極まで推し進める。歌曲と交響曲の融合 - 存在、生と死、永遠 - 自己の思想を映す媒体 - 魂の自伝


作曲家 :

連作歌曲-1人の詩人の作品に基づく

交響曲


指揮者 :

歌劇場監督


ワーグナーの影響 :

ドイツ民謡 - ロマン主義の源流、魂の状態を映し出すロマン的妄想 - 無限、無形、形而上を音楽で表現する試み


性格 :

情熱家、過度の緊張症、完全主義 - 私の心が緊張しているときは、何も作曲できない - 現実世界から遠く離れている、民族表現から深く暗いペシミズムへ - 私生活の緊張と不安



p401

ロマン主義

詩的形而上要素が浸透、理念と現象、悟性と感情の均衡が崩れ、自己表現、主観主義、情動。フランス語のロマンスに由来。メルヒェン的な物、幻想風、感情過多、夢想予感。1830/40 7月革命 - ロマン主義がヨーロッパ全土に拡大。民主化、経済、産業の発展。大衆化、貧困化。個人の孤立と喪失。教養市民層がアートを擁護。複製手段と消費 - ピアノの普及 - サロン、ホール、歌劇場、教会



後期ロマン派 1850-

メンデルスゾーン、ショパン、シューマン死ぬ

リスト、ワーグナー、ブルックナー、ブラームス登場

形式美、表出美、歴史主義、自然主義、民族色彩が並存


世紀末 1890-

プッチーニー、マーラー、ドビュッシー、シュトラウス世代


1907 - シェーンベルク無調へ

1914 - 1次大戦


p403

世界観

世界はロマン化されなければならない - 感情が無限を開示、超越を予感 - 絶えず夢見る / あらゆる物の中に歌は眠り / 世界は歌い始める - エイヒェンドルフ。宇宙と自然の内なる響きに対する人間の感情によって、天体の調和が新たな生命を得る。それは声楽の歌詞や表題の思想から解放された楽器において、もっとも純粋<絶対>音楽


ドイツ観念論 - ヘーゲル

うちから得る、感情や表現の無限性 - ショーペンハウアー


p477

ユーゲントシュティール


”表題は想像力への道しるべだが、作家、哲学者、画家ではなく自分を語らなくてはならない”


1875-ウィーン学友協会音楽院

1897-ウィーン宮廷歌劇場監督

1902-結婚


“諸主題というものは、全く異なる方向から出現しなければならない。そしてこれらの主題は、リズムの性格も旋律の性格も全く違ったものでなければならない。音楽のポリフォニーと自然のポリフォニーとの唯一の違いは、芸術家がそれらに秩序と統一を与えて、ひとつの調和に満ちた全体を造り上げることだ”


Symphony No. 4 -1900

Sample Listening


The Fourth is “about” childhood, in the sense that most of his music seems to be “about” profound issues of life and death


The Fourth Symphony adopts the standard classical four-movement design and uses a modest orchestra heavy in woodwinds but without the low brass


-Des Knaben Wunderhorn

子供の不思議な角笛


Schumann's generation drew endlessly on this source, full of the innocent joys of spring, of flowers and birds, and a world free of all cares save the eternal she-loves-me-she-loves-me-not. 


ヴェルター湖畔に土地を購入。夏の休暇を過ごすようになる。


1. Bedächtig, nicht eilen - Slowly, do not rush

永遠の現在としての世界

2. In gemächlicher Bewegung, ohne Hast - At a leisurely pace, without haste

3. Ruhevoll, poco adagio - Calm,

カリタス(ラテン語)- 愛、人類愛。アガペーのラテン語訳。チャリティー(charity、慈善)の語源

4. Sehr behaglich - Very comfortable

天上の生活

4楽章歌詞

Das himmlische Leben

Heavenly life


Wir genießen die himmlischen Freuden,

We enjoy heavenly joys


Drum tun wir das Irdische meiden.

That is why we avoid the earthly.


Kein weltlich Getümmel

No worldly turmoil


Hört man nicht im Himmel!

Don't you hear in heaven!


Lebt alles in sanftester Ruh.

Everything lives in the most gentle rest.


Wir führen ein englisches Leben,

We lead an english life


Sind dennoch ganz lustig daneben.

Still quite funny.


Wir tanzen und springen,

We dance and jump


Wir hüpfen und singen,

We hop and sing


Sankt Peter im Himmel sieht zu.

Saint Peter in Heaven is watching.



Johannes das Lämmlein auslasset,

John lets out the lamb,


Der Metzger Herodes drauf passet,

The butcher Herod passes on it,


Wir führen ein geduldig's,

We lead a patient


Unschuldig's, geduldig's,

Innocent, patient


Ein liebliches Lämmlein zu Tod!

A lovely little lamb to death!


Sankt Lukas, der Ochsen tät schlachten

Saint Luke, who slaughtered oxen


Ohn' einig's Bedenken und Achten,

Without any concern or concern,


Der Wein kost' kein' Heller

The wine doesn't cost a pale


Im himmlischen Keller,

In the heavenly cellar


Die Englein, die backen das Brot.

The angels, they bake the bread.



Gut Kräuter von allerhand Arten,

Good herbs of all kinds,


Die wachsen im himmlischen Garten,

They grow in the heavenly garden,


Gut Spargel, Fisolen

Good asparagus, green beans


Und was wir nur wollen!

And what we just want!


Ganze Schüsseln voll sind uns bereit!

Whole bowls are ready for us!


Gut Äpfel, gut Birn und gut Trauben,

Good apples, good pear and good grapes,


Die Gärtner, die alles erlauben.

The gardeners who allow anything.


Willst Rehbock, willst Hasen,

Want a roebuck, want a rabbit,


Auf offenen Straßen

On the open road


Sie laufen herbei!

You are running!


Sollt' ein Festtag etwa kommen,

Should a feast day come,


Alle Fische gleich mit Freuden angeschwommen!

All fish swam to the same with joy!


Dort läuft schon Sankt Peter

Saint Peter is already running there


Mit Netz und mit Köder

Into the heavenly pond,


Zum himmlischen Weiher hinein,

Into the heavenly pond,


Sankt Martha die Köchin muß sein.

Saint Martha the cook must be.


Kein Musik ist ja nicht auf Erden.

No music is not on earth.


Die unsrer verglichen kann werden,

That can be compared to ours,


Elftausend Jungfrauen

Eleven thousand virgins


Zu tanzen sich trauen!

Dare to dance!


Sankt Ursula selbst dazu lacht!

Saint Ursula himself laughs at that!


Kein Musik ist ja nicht auf Erden,

No music is not on earth,


Die unsrer verglichen kann werden.

Which ours can be compared.


Cäcilia mit ihren Verwandten,

Cecilia with her relatives,


Sind treffliche Hofmusikanten.

Are excellent court musicians.


Die englischen Stimmen

The English voices


Ermuntern die Sinnen,

Encourage the senses,


Daß alles für Freuden erwacht.

That everything awakens to joy.




LAのようへいくんとこの演奏会について話したのでぜひ聴いてください。

1st subscription concert of LA Phil and Gustavo Dudamel


 


LAのようへいくんが、ついにLAフィルとデュダメルの今シーズン1回目のサブスクリプションコンサートにいって来きました。バッチリだったそうです!まだ熱々なうちに感想を話してくれたので公演直後のようへいくんをどうぞお楽しみください。


プログラムはシェーンベルクの清められた夜とシュトラウスの最後の4つの歌と死と変容でした。

Richard Strauss: YOHEI'S FIRST ATTENDANCE OF LA PHIL 21-22

First half: Schoenberg

Schoenberg: Verklärte Nacht STRAUSS: Vier Letzte Lieder STRAUSS: Tod und Verklarung 

Richard Strauss

Born: 1864, Munich, Bavaria 

Died: 1949, Garmisch, Bavaria


"We are all children of our time, and can never leap beyond its shadow."


時代背景:


p455

4para

作曲家たちの要求が高まり、社会の直接奉仕やめ

一般的な時代精神に固有の表現が求められた


p463

標題音楽19世紀に流行


p479

父:ホルン奏者、モーツアルト信者

1882-ミュンヘン大学→ベルリン大学

1885-マイニンゲン音楽監督

指揮の先生:

ハンス・フォン・ビューロー(Hans von Bülow) 1830-1894。近代指揮法確立。リストの娘と結婚、ワーグナーに取られる。1887-ベルリンフィル常任指揮。代表作:ニルバーナ。


影響受けた先輩:

リッター(Alexander Ritter) 1833-1896。マイニンゲン、コンサートマスター。ワーグナーの姪と結婚。


ショーペンハウアー(Arthur Schopenhauer)1788-1860。ベルリン大学哲学部。代表作:意志と表象としての世界。人間個別のうつろいやすい感覚からの解放を、人間の意識の外にある自然、神へ至る問ではなく、自己同一的な意識の高まりとして、永遠無限の存在への問いとして追及。



シュトラウスの作風:

交響詩:詩的霊感と絶対音楽の構造を結び付けた。哲学的な表題と叙述的な表題の両方書いた。


ワーグナーから影響受けた。弦楽器が楽想の中心ではない。あらゆるセクションが演奏能力を発揮、ひとつの集団として拡大された独奏者群となる。空前の豊かな音響を生み出す最大限の和音。



交響詩→音詩

Symphonic Poem→Tone Poem


叙述系=音楽以外の出来事

例:ベルリオーズ 幻想交響曲


哲学系=理念や情動の領域

例:リスト レプレリュード


シュトラウス=融合系


モーツアルトのオペラの登場人物がすべてモーツアルトの分身であるように、シュトラウスの性質も彼のオペラの中に探ることができる。



死と変容 Tod und Verklarung 1889

魂が苦悩を通じて自己充足に至る。特定の描写を詳細に頭に描いていた。作曲後、リッターに詩を依頼。


Sample Listening


I. Largo 男が死にかけている

II.Allegro molto agitat 生死の闘争

III.Meno mosso ma semper alla breve 幸せな昔を振り返る

(Less moved but always short)

IV.Moderato 変容


小さな部屋で、死と戦い疲れ眠っている。柱時計が不気味に時を刻み、死が近いことを予感。子供のとき夢を見るように力なくほほえむ。死は容赦なく襲いかかり、病人を揺り起こし、再び戦いが始まる。しかし戦いの勝利は決まらず、静寂が来る。病人は生涯を順を追って思いだす。無邪気な幼い日々。力の鍛錬に終始する少年時代。自分の理想を実現するための闘争。憧れた全てを死の床にも求め続ける。ついに死は最後の宣告を下し、一撃が響き、肉体を引き裂く。しかし死の恐怖は安らぎへ変わり、天から彼の求めた浄化(変容)が美しい余韻と共に響く。


死ぬ直前のひとこと

私が死と変容のなかで作曲したことは全て正確だったと、今言うことができる。私は今それを文字通り体験してきた。



嫁:パウリーネ、ソプラノ歌手、ビール屋の娘

マーラーがシュトラウス家を訪ねた時:「パウリーネは私を出迎えると自分の部屋に私を引っ張り込み、ありとあらゆるつまらぬ話を豪雨のように浴びせかけ、私に質問の矢を放つのだが、私に口を出す暇を与えないのだ。それから疲れて寝ているシュトラウスの部屋へ、私を両手で掴んで有無を言わせず引っ張って行き、金切り声で“起きてちょうだい、グスタフが来たのよ!”。シュトラウスは受難者めいた顔つきで苦笑しながら起きると、今度は3人で先程の話の蒸し返し。それからお茶を飲み、パウリーネに土曜日の昼食を一緒にすることを約束させられて、2人に宿泊先のホテルまで送ってもらった。」




シュトラウスは歌曲を生涯200曲近く作曲


4つの最後の歌 Vier Letzte Lieder 1948

LA First performance,1955 by Elisabeth Schwarzkopf


Sample Listening


辞世の句。死を前に澄み切った心境を素直に音化。はじめにアイヒェンドルフの詩「夕映えの中で」に出会う。そしてヘッセの詩集を入手し、3つにソプラノ用の管弦楽伴奏をつけまとめる。ロマン主義への反抗の代わりに、静寂や肯定、終わりという感覚に満たされている。



「春」 Frühling (7月20日)ヘッセ

「九月」 September (9月20日)ヘッセ

「眠りにつくとき」 Beim Schlafengehen (8月4日)ヘッセ

「夕映えの中で」 Im Abendrot (5/6)アイエンドルフ


「夕映えの中で」の最後は、死と変容」の一部を引用。


作曲順:4.1.3.2


1

Frühling 

spring


In dämmrigen Grüften

In dim tombs


träumte ich lang

I dreamed long


von deinen Bäumen und blauen Lüften,

from your trees and blue skies,


Von deinem Duft und Vogelsang.

Of your scent and the song of birds.




Nun liegst du erschlossen

Now you're lying tapped


In Gleiß und Zier

In glamor and ornament


Von Licht übergossen

Doused in light


Wie ein Wunder vor mir.

Like a miracle in front of me.




Du kennest mich wieder,

You know me again


du lockest mich zart,

you lure me gently,


es zittert durch all meine Glieder

it trembles through all my limbs


deine selige Gegenwart!

your blessed presence!





2

September


Der Garten trauert,

The garden mourns


kühl sinkt in die Blumen der Regen.

The rain sinks coolly into the flowers.


Der Sommer schauert

The summer shivers


still seinem Ende entgegen.

quietly towards its end.



Golden tropft Blatt um Blatt

Golden drips leaf after leaf


nieder vom hohen Akazienbaum.

down from the tall acacia tree.


Sommer lächelt erstaunt und matt

Sommer smiles astonished and weakly


In den sterbenden Gartentraum.

Into the dying garden dream.



Lange noch bei den Rosen

Long with the roses


bleibt er stehn, sehnt sich nach Ruh.

if he stops, he longs for rest.


Langsam tut er

Slowly he does


die müdgeword' nen Augen zu.

close those tired eyes.




3

Beim Schlafengehen

At bedtime


Nun der Tag mich müd' gemacht,

Now the day made me tired


soll mein sehnliches Verlangen

should my longing


freundlich die gestirnte Nacht

friendly the starry night


wie ein müdes Kind empfangen.

received like a tired child.




Hände, laßt von allem Tun,

Hands, let go of everything


Stirn, vergiß du alles Denken,

Forehead, do you forget all thinking


alle meine Sinne nun

all my senses now


Wollen sich in Schlummer senken.

Want to sink into slumber.




Und die Seele unbewacht,

And the soul unguarded


Will in freien Flügen schweben,

Wanna float in free flights


Um im Zauberkreis der Nacht

To be in the magic circle of the night


tief und tausendfach zu leben.

to live deep and a thousandfold.




4

Im Abendrot(Eichendorff)

In the Sunset


Wir sind durch Not und Freude

We are through hardship and joy


Gegangen Hand in Hand,

Gone hand in hand


Vom Wandern ruhn wir beide

We both rest from hiking


Nun überm stillen Land.

Now over the quiet land.




Rings sich die Täler neigen,

Around the valleys slope


Es dunkelt schon die Luft,

The air is already dark


Zwei Lerchen nur noch steigen

Two larks only rise


Nachträumend in den Duft.

Dreaming in the scent.




Tritt her, und laß sie schwirren,

Come here and let it go


Bald ist es Schlafenszeit,

Soon it will be bedtime


Daß wir uns nicht verirren

That we don't get lost


In dieser Einsamkeit.

In this loneliness.




O weiter, stiller Friede!

O further, quiet peace!


So tief im Abendrot

So deep in the sunset


Wie sind wir wandermüde 

How tired are we hiking 


Ist das etwa der Tod?

Is that death? 




シュトラウスのメッセージ

音楽に進歩派は存在するのか?という質問にきっぱりいないと答えた上で(党派など反動に変わるから)、「中心になるのは、自然に生まれた作品として本能的に理解を示す一般の音楽ファンが大切で、いろんな党派を超えて存在する音楽の前進進歩に好意的な聴衆との音楽会場での出会いだといい。そういった先入観を持たない健全な判断を阻む反動は没落してほしい。」-1907年に創刊した週刊誌「モルゲン」


ref, 第三帝国のR.シュトラウス シュトラウスの実像




LAのようへいくんとシュトラウスについて話したのでぜひ聴いてください。

*ちなみにシュトラウスには娘じゃなく、息子の嫁が、彼の死後、遺産管理したり、手紙を集めたりして、誤解といたりしてたんです。それと、ようへいくんがオケの人たちも全員ソリスト並みの腕ないと大変だね。という箇所がありますが、やっぱりワーグナーが拡大して演奏家もたっぷり増えた中、戦争始まっちゃって、シュトラウスが全員引き立つような曲かいて、みんなを守った。そう言えるかもしれないと思っています。


© Classicasobi
Maira Gall