Pierre Hantaï Scarlatti : Sonates, Vol. 6

Pierre Hantaï

Scarlatti : Sonates, Vol. 6


Since setting off in the early 2000s, Pierre Hantaï is still journeying into Domenico Scarlatti’s world. After a hiatus of more than ten years following the third volume, the harpsichordist finally recorded the fourth volume in 2016 and this autumn sees the sixth one come into bloom, once again superbly recorded in Haarlem in the Netherlands by Nicolas Bartholomée. Pierre Hantaï is taking his time to gradually construct a perfect anthology of Scarlatti’s keyboard work. Here, he explores some of his little-known sonatas. His keyboard intensifies the profound rhythmic force of Scarlatti’s world: the sharp lines burst forth, the harmonic tension constantly explodes, the new tones are revealed smoothly, and he's playing – with an exhilarating left hand – is stunning throughout. The first five sonatas of this new release (all of which have a fairly fast tempo) form a representative ensemble of a rather uncompromising Scarlatti, followed by a moment of gravity and meditation with the exquisite Sonata in F minor, K. 69, while the surrounding Sonatas K. 502 and K. 43 (with a wonderfully volatile left hand) have clearly marked rhythms. The style and atmosphere change with Sonata in C major, K. 384, whose tender “French” tone is emphasized by Pierre Hantaï, and at the same time, there’s an almost modern feel which goes beyond even Soler’s most audacious scores. Fascinating! While the tender sonatas (K. 550, K. 544) distill an aftertaste that is slightly spicier than the previous volumes, what continues to surprise us with Hantaï in this repertoire is his prolonged search for a “Hispanic” feel - a Spain in a majestic trance, with colliding rhythms and contrasting accents and registers.

Let’s hope that Pierre Hantaï does not wait another ten years to deliver the seventh volume; there is no doubt that these Scarlatti recordings will remain one of the most exciting and necessary musical adventures of the 21st century. A perfectly captured sound, style, and universe. 


2000年代初頭に出発して以来、ピエール・アンタイはまだドメニコスカルラッティの世界を旅しています。第3巻から10年以上の休止の後、チェンバリストはついに2016年に第4巻を録音し、この秋には第6巻が開花し、ニコラス・バルトロメによってオランダのハーレムで再び見事に録音されました。ピエール・アンタイは時間をかけて、スカルラッティのキーボード作品の完璧なアンソロジーを徐々に構築しています。ここでは、彼はあまり知られていないソナタのいくつかを探索します。彼のキーボードはスカルラッティの世界の深遠なリズミカルな力を強めます。鋭い線が飛び出し、倍音の緊張が絶えず爆発し、新しい音色がスムーズに現れ、爽快な左手で演奏しているのは全体を通して素晴らしいです。この新しいリリースの最初の5つのソナタ(すべてかなり速いテンポ)は、妥協のないスカルラッティの代表的なアンサンブルを形成し、重力と瞑想の瞬間がFマイナーK.69の絶妙なソナタと続きます。周囲のソナタK.502とK.43の左手ははっきりとリズムを刻んでいます。ピエール・アンタイが柔らかな「フレンチ」トーンを強調したハ長調K.384のソナタでスタイルと雰囲気が変わり、同時に、ソレルの最も大胆なスコアを超えた、ほぼモダンな雰囲気があります。魅力的な!柔らかいソナタ(K.550、K 544)は前の巻よりも少しスパイシーな後味を蒸留しますが、このレパートリーでハンタイで私たちを驚かせ続けているのは、「ヒスパニック」の雰囲気を長い間探し求めていることです。衝突するリズムと対照的なアクセントとレジスターを備えた雄大なトランス。

ピエール・アンタイが第7巻を届けるのにさらに10年待たないことを期待しましょう。これらのスカルラッティの録音が、21世紀で最もエキサイティングで必要な音楽の冒険の1つであり続けることは間違いありません。完璧に捉えられたサウンド、スタイル、そして宇宙。



No comments

Post a Comment

© Classicasobi
Maira Gall